ラベル ぶらりぶらり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ぶらりぶらり の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月11日木曜日

高崎街ぶら。




高崎市にあるREBELBOOKS(レベル ブックス)にて、2017.12.07-2018.01.08の期間開催されていたイベント、イラストレーター/デザイナーのPotzkunさんのイラスト展へ滑り込みで行ってきました。

オーナーが厳選した本の収められている棚の中にある小さなギャラリーでPotzkunさんのイラストの数々がホワイトのフレームに収められて飾られています。それが、イラストと店内、ギャラリースペースにあっています。






REBEL BOOKS

http://rebelbooks.jp/


Potzkun

http://maminome.com/









この日はREBEL BOOKSの2Fで100×100byPODの展示中で、じっくりと拝見。これは、揃えたくなるね!2Fのスペースに来るのは、昨年2月に甲斐みのりさんのトークイベントに参加して依頼になるかな。




甲斐みのり 

http://www.loule.net/









高崎にある雑貨・カフェ・洋服を扱うpont neuf(ポン ヌフ)

https://pontneuf.shopinfo.jp/




BECCO D'OCA  Made in Italy



前々から行って見たいと言っていた相方さん、ようやくお店が開いていたので店内に入る事ができました。(何度かお邪魔してるのですが、イベントの為にいつも店休。)自分は付き合いだけの予定だったのですが、ちょっと気になる珈琲カップとソーサーを発見すると相方さんも反応し、オーナーさんとお話していたら、お値段が思ったより安かったので速攻購入決定です。







椿食堂

https://ja-jp.facebook.com/tsubaki.shokudo/








少々、時間は早いですが椿食堂で御飯。

一階のテーブル席は予約が入っているそうで、カウンターか2階へとのこと!普段はカウンターが好きな二人ですが、折角なので2階へ上がります。二階はお座敷になっていて、宴会ができる感じですね。




食堂なので定食的なものを考えていたのですが、なんとお品書きにチャーハンがあります。チャーハン党としては、食べなければなりませんね!ということで、私はチャーハン、相方さんは厚揚げのチリソース定食だったかな?そんな感じのものを注文しました。

両方が優しいお味です。

また、映画の帰りにでも、ふらふら~っと出かけてみたいと思ってしまう食堂でした。

好きだな。



2018年1月9日火曜日

前橋文学館に行ったお話しの巻き





こんちは!アルパカのぱかぱくんです。

今日は前橋文学館へ行ってきたパカ。

本当ならアーツ前橋と前橋文学館の共同開催イベント『ヒツクリコ ガツクリコ』
前橋文学館で観覧できるガツクリコを観覧する予定だったのだけど、飼い主がティケットをなくしてしまったんだパカね。

あんたパカね!!!って、キレテやったら

お馬鹿さんよねぇ...

って、かなり反省してる様子だから、許してやったずら!
たまに、ずらも使うパカ。

でも、ティケットがなくても1Fのスペースで、漫画でイラスト・レーターの雨月衣(うげつ ころも)さんの展示会が無料で観れるようなので行ってみたパカよ♪



作品は写真NGということでしたが、パネルに関しては撮影OKと係りの女性が教えてくれたので勿論撮影します。

そんでもって、3階と4階にも無料観覧できるイベントやってたんだパカっ!







3階では、ガツクリコの無料観覧コーナーがあり、そこには沼田市出身のデザイナー佐藤正幸さんの作品が展示されていたんだパカ。なんか、カッコいいデザインで部屋に飾りたくなるんだもんっ!



では、お洒落なエレベータに乗って4階に参りま~す!

すると!




前橋が生んだ詩人萩原朔太郎を主人公にした漫画『月に吠えらんねえ』清池雪子著の企画展コーナーです。2017年7月8日(土)~10月9日(土)の期間に企画展示されていたのだけど、好評により4階にお引越しして引き続き展示されているんです。


漫画の中の朔太郎さんと一緒に写真を撮ってもらったぱか♪朔くんのお友達の犀くになってみたぱかよ~。犀くんって、室生犀星だよね?

漫画読んでみたくなるパカよね。



文学館に併設されているミュージアムショップもCafe『風河 FUGA』もお洒落でイイ感じパカよ~♪駐車場はすぐ近くの市営パーク城東に停めると、文学館利用の人は2時間無料になるんで嬉しいぱかね。

文学館を出て少しだけパカパカ歩くと萩原朔太郎記念館があります。朔太郎さんの書斎と倉が敷地内に建ててあり、書斎には朔太郎さんがいますパカ。

倉はイベントスペースなんだパカねぇ...
この日は『荒井良二と作る展覧会』という企画展をやっていたんだぞぉう!



前橋文学館周辺の町並みと流れる川

パカパカ歩きたくなる素敵な場所でおます。

『風河 FUGA』でお茶をするんやー!

ミュージアム・ショップで前橋文学館の文庫カバーを買いたいんだニャロメ。

また、ゆっくりパカパカしに行きますのや!



リキテンシュタインは、ぱかぱの私物なのパカだよ。

2018年1月3日水曜日

荒井良二サイン会へ行った時の話しの巻




ちゃーっす!!Qtaです。

今日は荒井良二さんのサイン会に行った時のお話しでーす。


ここは群馬県前橋市。

敷島にあるこのアーチ型の建物はF-ritz art center です。TINTIN(タンタン)とか絵本が好きな人には堪らない場所です。自分も群馬に住んで居た頃はちょいちょい遊びに行っていたのですが、当時はTINTIN、絵本というより、Art系グッズ・映画関連のポスター・葉書などを中心に扱っていました。

今でもココで購入した映画ポスター(レアもの)は大切に保管してありマス。

当時、隣にはCafe Ritzがあってオムレツが美味しいお店でしたが、今は家具屋になっていますが、お洒落で落ち着いた憧れの空間がソコにはありました。ちなみに、自分はピラミッドカレーとスコーンが好きでしたね。

そうそう、2階はLE.SALONという美容室がありまして、当時はそちらで髪を切ってもらっていました。



店の重厚な扉を開けると...

懐かしいなぁ!!

当時飾ってあったポスターが店の隙間にあったり、ポストカードコーナーが今もあったり、当時を思い出します。

なによりオーナー(小見純一さんとおっしゃるようです。)と女性の店員さん(奥様だと思っていたんですが違うみたいです。)が当時のままでビックリコ!

年をとらないのだろうか?!



さて、サイン会

この日は荒井良二さんの絵本『はっぴぃさん』の購入者に、はっぴぃさんにサインをいただけるという事なのでさっそく購入し列に並びます。お気に入りの絵本にサインが欲しかったようなのですが仕方ありませんね!



荒井良二さんとツーショットです。

大好きな鳥の絵をサインと一緒に書いてもらえてご満悦の様子です。
※サインを頂いた本人は写真NGということなので、荒井良二さんと猫のお玉さんの写真になりました。(笑)

良二さんの凄いところが、一人一人にサインと一緒に別の絵を書いているところなんです。優しい人だ。

私達の前に並んでいた女性には日の出と山の絵を書いてました。


この後、ヒツクリコ展に行くのですが別の日に書きます。


2017年1月5日木曜日

LET'S GO 川越スカラ座




1/4(火)正月休み最終日は、川越スカラ座へ

以前から行って見たいと思っていた映画館の一つです。

川越には何度か遊びに行っていますが、なぜか?スカラ座が休館日で、外観を眺め、指を咥えながら地団駄を踏み踏みしておりました。

やっとこさ、川越スカラ座の中に入ることが出来ます。

さて、観る映画といえば、コレ!




14時30分の回で、チケット購入時には整理番号が出てました。

映画に整理番号とか...

最近無いな!

自分が子供の頃に『起動戦士ガンダム~めぐりあい宇宙~』を観に行った時以来ですね。



上映までにお昼御飯を...

近場で、純喫茶的な所でナポリタンなどを食べたいなぁ~♪とおもっていましたが、さすが川越!

何処もかしこも混んでおるのデス。

路地をうろちょろしていた時に目に飛び込んできた川越ラーメンの文字。

幸い余り順番待ちせずに済みそう。

創業55年 大八 勝山』にてお昼御飯決定。

店内に入るといたる所に芸能人のサイン!

かなりテレビにも取り上げられている有名店のようです。





 『ラーメンと半チャーハンセット
ぬぬぬ、川越だけあって、ラーメンにサツマ芋はいってるんですね。
それ以外は懐かしの昔ながらのラーメンです。

チャーハン、叉焼ごろごろ♪
豚バラも入っております。

うまし!

 
紫芋ギョーザ
皮に紫芋を練り込んだだけでなく、サツマイモが餃子の具として入っておる...
さすがサツマ芋の街、川越!
意外とサツマイモが邪魔になりません。
サツマイモ嫌いの私が言うのですから間違いない。
うましっ!


バッジ200円也


さて、おなかを満たしスカラ座へ

うっひょう!並んでますやん...

人、人、人!

14時30分の回、補助席出てました。(チケット完売)

映画の内容も良かった!

楽しい休日最終日になりました。


2017年1月2日月曜日

初詣は真田神社と陣太鼓



※ぼくじゃないよ。

明けましておめでとうございます。

サボり過ぎたブログ再開します。(笑)




初詣何処に行こうか?と、考えていた所、ツイッターにてDM...

キタ!キタ!キター!とのこと、何の事やら?(笑)

あっ、本当だ...おっと、キタこれ!

元日より3日間、上田城にて信州上田真田陣太鼓保存会ありの告知。

そんな訳で初詣は真田神社に決定です。

朝の7時ちょい過ぎに宇都宮を出発するが、遠いよ上田...

こんなに遠かったかな?




下道で上田まで行こうとしたのですが断念し、松井田⇒小諸区間高速を使用しました。高速をおりて、道の駅『雷電くるみの郷』でトイレ休憩。


江戸時代の名力士 雷電為右衛門

店内を探索していたら、あら?美味しそう!

食堂では蕎麦打ち名人(食堂のおばさん?)が、蕎麦打ちしていて美味しそうな蕎麦でしたが、蕎麦すいとんのメニューが気になってしまいまして、それに早々食べられるものではないので蕎麦すいとんと休日限定太巻き(くるみ入り)でお昼です。(キャベツは無料です。)



蕎麦すいとん 400円


さて、上田城に到着してビックリ!

大河ドラマ館、正月早々、長蛇の列のため諦める。

沼田の真田丸展には行けたけど、結局上田の真田丸展は行けず終いで閉館となりそう。




さて、信州上田真田陣太鼓保存会の演奏を観るのは2016年9月4日(日)ご当地演奏会『犬伏の別れ』以来ですね。役4ヶ月ぶりか...




大助隊、演目は勿論『サスケ』

4ヶ月...子供の成長は早いものです。体格が大きくなっていたり、勿論演奏の上達もね。

彼らは今年の3月に神戸市で開催される日本太鼓ジュニアコンクールに長野県代表として出場するので楽しみです。








『真田太平記』から『真田丸』まで30年太鼓を打ち鳴らしてきた信州上田真田陣太鼓保存会
私が彼らを知ったのは、まだ一年ちょっとですが和太鼓の魅力を教えてくれた人たちです。それは、大助隊にも言えることです。

これからの活躍も楽しみです。














演奏終了後に聞えてくる観衆の声に、ニコニコする相棒。

その気持ち分かる!(笑)

最後に真田神社にお参りし、上田市を後にします。

私の願いは必ず叶うだろう。

そして、今年も上田に何度も足を運びそうな気がします。